来ちゃったの?ありがとう!せっかくだから、ゆっくりしていってね!
運転免許更新の案内が来た。
前回更新したときは、南区花畑にある福岡自動車運転免許試験場に行ったんだけど、今回の免許証の種類が金色なんで、せっかくだから渡辺通優良運転者免許更新センターで更新してみようと思った。
正直なところ、普段クルマで移動する私の場合、試験場に行くのも渡辺通りに行くのも大した差はない。だったら駐車場のない渡辺通りより、駐車場のある試験場の方が便利なんだけど、更新手続きにかかる時間が短縮できそうなので、今回は渡辺通りを選んでみた。
※今回の情報は、2019年4月10日水曜日(天候/雨)のものです。曜日や周辺状況の変化にともない、書いている内容が参考にならない可能性があります。
あらかじめご承知おきくださいね。
渡辺通優良運転者免許更新センター
通称「渡辺通ゴールド免許センター」とも呼ばれています。
渡辺通優良運転者免許更新センター
住所:福岡市中央区渡辺通り1-1-1 サンセルコビル地下1階
http://www.police.pref.fukuoka.jp/kotsu/unshi/032.html
平成21年10月1日から福岡市中央区渡辺通に渡辺通優良運転者免許更新センター(渡辺通ゴールド免許センター)を開設しています。
JR博多駅からバスで約5分の場所に位置し、福岡市営地下鉄、西鉄電車の最寄駅からも徒歩圏内という大変便利な立地です。ぜひご利用下さい。
※福岡県警察本部ホームページより抜粋
渡辺通優良運転免許更新センターが利用できる人
▶ 優良講習対象者(いわゆるゴールド免許の人)
▶ 高齢者講習等受講済者
免許更新の流れ
受付時間15分ぐらい前に行けば待たずに済むんじゃないかと、勝手な妄想で9時45分頃を目指して出発。しかし思った以上に道路が混んでて、受付開始時間ギリギリに到着。
目当てのビルの出入口にいちばん近いコインパーキングが余裕で空いてたので助かった~\(^o^)/
しかし10時前に、このパーキングからいちばん近い出入口からは入れないみたいでした。
更新受付で整理券を受け取る
で、看板の指示通り大通り側の階段から降りてみた。この時点で9時55分。結構並んでるのかな?って思ってたら、意外とちらほらしか人が居なかったのでラッキー!\(^o^)/
呼ばれるまで待つ
整理券発行機があったけど、受付整理をしているおじちゃんが直接整理券をくれた。
サンキュー!ミスター♪ と、受け取って券を見ると・・・
え?
受付番号57…だと!?
え?え?すでにもう50人以上集まってるってこと???
おじちゃん「奥に行って右側に待合室あるんで、そちらでお待ち下さい」
私「はあ・・・」
で、言われた通り待合室に行ってみると・・・ガビ~~~ン!!!50人以上の人がわらわらと・・・。
これどんぐらい待つんだろう?って気になって受付整理のおじちゃんに聞いてみたら、
「う~ん…20分ぐらいかな」ってこと。
そんなもん?50人もいたら、もうちょい掛かるんじゃない?って思いつつ、サンセルコの地下街をぶらぶらと時間をつぶす。
このサンセルコの地下街は食堂街になっているんだけど、レトロ感満載昭和チックでいい感じ笑
10時になるとアナウンスが流れ整理券番号順に呼ばれていく。
アナウンスと共に整理券番号が表示されるので、戸惑うことはありません。
「1番から10番までの方更新受付にお越しください」
「11番から20番までの方更新受付にお越しください」
という風に10人ずつ更新受付に呼ばれます。
で、おじちゃんの言う通り10時25分に「51番から60番までの方」とアナウンスが。
順番を呼ばれたら後は流れ作業
中に入ったらすごい勢いで手続きが進む。
更新案内ハガキと免許証を提示して、告知書?アンケート?を記入して、更新手数料を支払って、講習用テキスト受け取って、交通安全協会の協力金を依頼されて断って、視力検査して、写真撮影して・・・。
狭い部屋で係員さんも10人ぐらいいらっしゃってドタバタ流れ作業的に進む。
なんとこの間10分程度。わ~お、これすぐ終われるじゃん!
ゴールド免許サイコー\(^o^)/
渡辺通りサイコー\(^o^)/
ところが、ことはそう簡単には進まなかったのである・・・。
講習を受ける
手続きを行う部屋に隣接した講習会場(ここも会場というよりは部屋)に入ると、前列から詰めてイスに座るように指示される。いつ講習会が始まるんだろうと正面のスクリーンを見ると、
「※講習は、満席になり次第開始します。」との文字が・・・。
講習会の部屋に移動したのは6番目だったけど、室内を見ると25~30人分ぐらいのパイプ椅子が設置してある。
マジか・・・あと20数人ぐらい集まるの待つのか・・・。
そこから20分間じっと耐え、講習が始まったのが10時55分。
講習はキッチリ30分間で終了。新しい免許証を受け取ったのが11時35分でした。
待ち時間も合わせて全行程約1時間半掛かったということになる。
これ、最初の待ち時間がなくて講習の人数揃うタイミングが良ければ、全行程1時間掛からないんじゃないかな?
まとめ
まとめるといっても大した内容ないし、前回の更新が5年前だったので、どんな状況でどのぐらい時間が掛かったのか鮮明に思い出せないんで比較のしようがないし、何となく免許証がゴールドの人はこっちの渡辺通りの方がオススメって感じ。
うわぁ…説得力ねーな…(^_^;)
手続きのスピード感あるし、サンセルコの地下街が昭和っぽくて味あるし、天神や博多が近いので、ついでに買い物なんかの予定を組み合わせるとさらに効率いいし・・・ま、そんな感じ!
係員の方々は当然かもしれないけど、てきぱき処理してくれるので手続きの作業はすごくスムーズでした。
ちなみに新しい免許を受け取って帰りにふと待合室を覗いてみると・・・
ガラガラでした…(・_・;;;)
こりゃ、がんばって朝イチに行って並ぶより、昼前ぐらいに行った方が待たなくて済むかもですよ…(´・ω・`)
おまけ
講習の内容で気になったこと
平成29年のデータで、いまだに福岡が飲酒運転事故発生で全国ワースト11位だってこと。
海の中道事故以来現在に至るまで、あれほど注意喚起を呼びかけ取締りも強化しているのに、いまだに悪い方から数えて11番目とか・・・。
さらに交通事故発生件数では全国でワースト3位だってさ!
こりゃ、他県に対して恥ずべきことかも…(´・ω・`)
また、全国の交通事故死亡者の数が3,694人(平成29年データ)というのもビックリ。
私が若い頃の年間の交通事故死亡者数は1万人を超えてたから、ずいぶん減少したんだなぁって感じ。いや、ずっと減少しているのは知っていたけど、改めてこんなに減少したのかって感心しました。
クルマの安全性が上がったり、シートベルト着用率が上がったり、運転者の安全意識が上がったり、医療技術が上がったり、街全体の交通マナーが上がったり、交通法規の有効性が上がったり…色々とアゲアゲになったおかげなのかな?
まあ、それでも統計の関係上、本当の交通事故による死亡者はもっと多いんだって説もあるけど、それでも30~40年前に比べ実際に減少しているのは事実なんで、この調子でもっと減っていけば良いですね。
おっと、他人事みたいな表現はいかんですね。私自身交通事故を起こさないように気をつけます!
※交通事故死亡者の統計は、事故から24時間を過ぎて亡くなった場合はカウントしないそうで、24時間経過して30日以内に亡くなった人も含めると、まだ数百人増えるらしいです。
掛かった駐車場代
今回私が利用したコインパーキングの料金は、40分200円。精算したら600円でした。私の場合クルマを使わず西鉄を使ったら往復で580円なんで、ガソリン代を抜きにしたら駐車場代が掛かってもほぼ変わらない結果でした。
電車代も駐車代も節約したい方は、やはり運転免許試験場で更新される方がオススメですね。昼めし代ぐらいになるしね。
さいごに繰り返しますが今回の情報は、
2019年4月10日水曜日(天候/雨)のものです。曜日や周辺状況の変化にともない、書いている内容が参考にならない可能性があります。
あらかじめご承知おきくださいね!
今回はここまで。今日という日があなたにとって良い1日でありますように。
【追記】
この記事読んだスタッフに「これゴールド免許の自慢したいだけじゃないんですか?」と突っ込まれました…(´・ω・`)ヒドス
当然!それ以外に何がある?
以上