来ちゃったの?ありがとう!せっかくだから、ゆっくりしていってね!
取引先の会社やお客様先に訪問するときに手土産として「お菓子」を持参することが度々あります。
そこで、弊社が普段よく贈答用に利用させてもらっているお菓子のベスト5をご紹介いたします。
誰得?って感じの記事ではありますけどね・・・(-_-;)
まず、どういう基準のチョイスなのか、うちの会社が手土産として選ぶお菓子の五箇条を先にご紹介しますね。
手土産之五箇条 その1
「美味しい!」
当たり前のことですが、不味いものをもらって喜ぶ人はいません。
逆に社交辞令だとしても美味しいものをいただくと嬉しいものです。
美味しいものを贈る、これ大前提です!
手土産之五箇条 その2
「もらった方が負担にならない!」
いくら美味しいものでも高価なものを受け取ると気兼ねします。
お返しをしなくちゃ!って余計な気を遣わせてしまいます。
また実際にお返しをいただくと、相手に出費を負わせることになり、こちらも恐縮してしまいます。
手土産品は、気軽に受け取れる範囲のものを選ぶべし!
手土産之五箇条 その3
「誰もが知っている定番商品!」
風変わりなものや意外性のあるものをセレクトしてお贈りするのも楽しいものです。
しかし、相手の好みに合わなければ、奇妙なものをもらったとしか思われません。
サプライズ的な贈答品は、相手の好みや嗜好を熟知している関係でない限り避けたほうが無難です。
ベタだけど、誰もが知っている定番品に間違いなし!
仮に好みに合わないものであっても、受け取って不愉快になることはありません。
手土産之五箇条 その4
「日持ちして、周りの方と小分けできるもの!」
相手が一人暮らしの個人の方であれば問題ないですが、
会社やご家族であれば、みんなと分け合えるものがベストだと思っています。
また、相手の方の生活パターンやスケジュールをよく知っている場合でない限り、
生ものなど賞味期限が短いものは避けるべきです。
長めの賞味期限で個別包装のお菓子 ─ これ最強!
手土産之五箇条 その5
「広い世代の方が食べられるもの!」
相手の方の家族構成や会社スタッフさんのことをこと細やかに知っていれば別ですが、
そうでない限り出来るだけお子さんから高齢者までの方が食べられるものにしています。
とは言え、食物アレルギーや病気や歯の治療中などで食べられないものがある、
というところまではさすがに考慮しておりませんが・・・。
老若男女に喜ばれる最大公約数を目指すべし!
さて、前置きが長くなりましたが、はるひ乃不動産の手土産チョイスベスト5を発表しま~す!
※商品画像は各メーカーさんの公式ホームページからの引用です。問題ございましたら削除いたします。
はるひ乃不動産チョイス手土産ベスト5
第5位
ドーナツ棒~フジバンビ
うちのマネージャーが常にイチオシのお菓子です。ちょっと隙を見せると、このお菓子を贈答用に選ぼうとします(笑
沖縄産黒糖と国内産小麦粉を使用した黒糖ドーナツ棒。食べやすい形状で、まわりはサックリ、中はしっとりとした独特な食感 ── 。
※公式ホームページより
美味しそうですねぇ…(^o^)
ちなみにこのドーナツ棒には個人的に苦い思い出がありまして・・・。
まだドーナツ棒の存在を知らなかった頃の話。
大野城市にあるドーナツ棒のお店の看板を初めて見たとき、
「ドーナ川棒(かわぼう)って何やろか?」
と、素朴に疑問に感じ、当時勤めていた社内で周りに訊ねたら大爆笑されました。
それ以来ことある度にネタで使われます…('A`)
いやいやいや、ドーナ川棒(かわぼう)に見えるよね?
きっと私だけじゃないはず!
と信じたい…(´・ω・`)
第4位
チロリアン~千鳥饅頭総本舗
定番中の定番商品。
で、何がオススメかって「缶」なんです。
もちろんチロリアン自体も美味しいんですが、この缶が何気におしゃれでちょっとした小物入れにも使える。中身が無くなっても、取っておく人多いんじゃないかなぁ。
不要な人にとっては、単なる捨てにくいゴミになるデメリットもありますが・・・。
他にも千鳥屋さんには、代表格の「千鳥饅頭」や「ポルトス」といった人気商品がありますね!
第3位
餅のおまつり~もち吉
もち吉のせんべいは、ズバリ・・・・・・個人的好みです\(^o^)/
オススメしたい商品は多数あるんですが、やっぱり手土産用には定番の醤油味とサラダ味の「餅のおまつり」
用が無くても店舗の前を通るとフラッと寄ってしまうぐらい好きです。
個人的におやつにオススメなのが、「揚げ三色」と「こりゃいける」シリーズです。
第2位
BON'CINQ(ボンサンク)~石村萬盛堂
贈答用お菓子の王道ですね!
お子さんからご年配の方まで幅広く支持されてます。
「欧集花」が贈答用にはオススメですが、こちらの「カラメルブリュレ・バウムクーヘン」も人気あります。
あと「鶴乃子」も人気ですよねぇ。
ちなみにバレンタインデーのお返しの日として定着している「ホワイトデー」は、萬盛堂さんが始めたと言われています。当初は「マシュマロデー」というネーミングだったそうです。
石村萬盛堂さんは、銘菓のオンパレードです。
第1位
博多通りもん~明月堂
堂々の第1位!
やっぱ福岡のお菓子の代表といえば、「通りもん」でしょ!迷ったらこれ!間違いない!
いや、異論はあるかもしれないけど、「な~んだ、通りもんかぁ」と言いながらみんな食べるでしょ!?もらって嫌な人はいないと思うんだよなぁ。
前述した弊社の手土産チョイス五箇条にピッタリはまるお菓子です!
「博多っ子純情」のキャラクターと作者である長谷川法世氏が出演されるTVCMも、博多風情あっていいですよねぇ。
ま・・・しかしながら・・・個人的な好みがかなり入ってるのは認めます…/(^o^)\
ランキングに入れたいお菓子は他にもあります。
めんべい~山口油屋福太郎
辛子明太子の老舗「福太郎」の大ヒット商品!
筑紫もち~如水庵
絶大なる根強いファンが多いです!
博多の女(ひと)~二鶴堂
個人的には子供の頃からイチバン好きです!
ひよ子~吉野堂
もはや国民的お菓子と言っても過言ではない銘菓オブ銘菓!
二〇加煎餅~にわかせんぺい本舗 東雲堂
子供のころは、味云々よりもお面が目当てでした…(^_^;)
こうやってみたら福岡は・・・
お土産用お菓子の宝石箱や~~~\(^o^)/
番外編
生ものであるためにランキングに入れておりませんが、うちの会社事務所の隣りで手土産のリーサルウェポンが手に入ります。
実はうちの事務所のお隣りは、大野城市内で人気トップクラスのケーキ屋さん「お菓子のアトリエ 優菓」さんなんです。
色んなケーキがありますが、何と言ってもちょっとした手土産にオススメなのが、
シュークリーム!!!
こちらのシュークリームがめちゃくちゃ美味しいんです!
で、価格はなんと150円とリーズナブル!
ちょっと近くへ手土産を持参していくときには、最強ですぜ!
大げさに言いますが、私は優菓さんより美味しいシュークリームを知りません。
知ってる人がいらっしゃったら教えてくれと言いたいぐらい美味しいです。
しかし、まあ、困ったことに事務所内はお隣りからケーキを焼くいい匂いが立ち込めて、
空腹のときはツライものがあるのがたまにキズ…かな/(^o^)\
今回はここまで。今日という日があなたにとって良い1日でありますように。