来ちゃったの?ありがとう!せっかくだから、ゆっくりしていってね!
土地や建物(戸建やマンション)等の不動産を取得(贈与や購入)したときに必ず発生する税金があります。
契約書に貼付する「印紙税」
所有権を移転する際の「登録免許税」
不動産の取得者にもれなく課税される「不動産取得税」
※この他に、贈与を受けた受贈者には贈与税、売却時に譲渡益が発生した場合にかかる、所得税・住民税・復興特別所得税などがあります。
まあ、とにかく、不動産や現金などの資産が動けば必ず税金がかかります・・・納税は国民の義務なので仕方ないですね('A`)
大切なことは、負担軽減の様々な軽減措置の制度があるので、納税対象者になるときはしっかりと制度の情報を把握しておくことです。
あ、今回は制度のことについて詳しく話すわけじゃないんで、気になる人はググってくださいね…(^^;;;
じゃあ、何で税金のことをわざわざ書くんだよ!
って、思われる方もいらっしゃるでしょうが、慌てない、慌てない。せっかちはモテませんYO!
これから話す内容の下準備ってやつです。ほら、メシ食う時のサラダやオードブル的な、イタリアならアンティパスト、アメリカならアペタイザーって感じ?
今回は前述した税金で「不動産取得税」について「えっ!?」ってことがあったので書いてみます。
我ながら前置きが長いな~(苦笑)
要点をまとめられず(まとめる気もないがw)、だらだら説明する私は典型的な仕事が出来ないタイプですやん…('A`)
忘れた頃にやって来るあの税金
まず不動産取得税について簡単におさらい!
(その1)
いかなる理由(売買や贈与)でも、不動産を取得した人に絶対にかかる税金である。
※建物に関しては、新築や増改築を行った際も対象。
※相続時は除外されるが、例外もあるので要注意。
(その2)
軽減措置があるので、納税通知書が届いたら該当するかどうか必ず確認することが肝心である。
(その3)
不動産を取得してから、半年~1年後に突然納税通知書が届くのである。 ← 結構あせるw
(その4)
固定資産税などと異なり、不動産取得後1度きりしか課税されない税金なのである。
(その5)
税額の計算法は、「固定資産税評価額×税率」である。
※税率は軽減措置などあるから 説明がめんどくさいんで こちらを参考に!
※固定資産税評価額は、固定資産税の納税通知書に添付されている「課税明細書」の「価格」の欄で確認することができます。すぐにでも知りたい!って人は、市役所に行って「固定資産公課証明書」とか「固定資産評価証明書」などを取得すればOK!取得費は市によって違うが、大体1通400~500円ぐらい。
はい、この5つさえ覚えていれば、これ以上不動産取得税の知識は必要ありません!もっと深く知りたいマニアックな方は、ググるなり県税事務所にお問合せてみてくださいね…(*^^*)
ちなみに不動産取得税は県税になります。また、印紙代や登録免許税その他所得税や贈与税などは国税、固定資産税・都市計画税は市町村税です。
さて、この不動産取得税は不動産を取得して、半年~1年後に突然納税通知書が届きます。
で、その金額が一般の戸建住居で20~30万円ぐらいするんで、えっ?何これ?ってビックリする方が多いみたいです。実際に家を買われた方から「こんなん来たけど、何なんこれ?」といったご連絡を頂くことが時々あります。
私はお客様が家を購入された際、必ず!絶対!100%!確実に!もれなく!不動産取得税の説明はさせて頂いておりますが、中にはすっかり忘れられている方もいらっしゃいます。
家を買うときはウキウキして楽しい反面、やらなくてはならない煩雑な手続きや作業、保管資料が多すぎて、全ての情報を頭の中に留めておくことは困難です。それに加え、半年以上経った頃に突然数十万の税金の納税通知が届くわけで、そりゃ焦る人がいても少しもおかしくありません。
また、不動産取得税の納税通知書が届いた場合は、添付されている軽減措置のあらましを必ず熟読して、要件を満たす場合は必ず軽減申請を行ってください。よほど一等地の広大なお屋敷でない限り、ほとんどの方は通知書にある納税額の1~2割程度の金額になります。
なお、同業者の方は当然ご存知だとは思いますが、宅建業者でも軽減の特例措置があります。実際私は土地の売買で軽減してもらいました。
さて、不動産取得税についての説明はこの程度にしておいて、私の話をさせて頂きますね。ちなみにここまで全て前置きですからね!
我ながら前置きが長いな~(デジャブ?)
え?不動産取得税のことはしっかりと把握できたから私の話はもう必要ない?
ふ~ん・・・。
(#゚Д゚) ピキピキ
まあ、もちろん気にせず続けますけどね。
今月は決算後で県やら市に税金を支払わなければならず、憂鬱な気分で過ごしておりました(;^ω^)
そんなある日、福岡県から封書が・・・。
もうね、開封する前から雰囲気的に、あれ?何かの税金の通知かな?え?でも何で?
で、開けてみると、何とそこには不動産取得税の納付通知書ががががががっ!!!??
え?今年は不動産を購入してないのに何で?意味わからんw
で、よくよく内容を読んで見るとそこには・・・!?
去年買った超狭小土地の取得税!m9(^Д^)プギャー!!
※どんな土地かは、こちらをご参照くださいね。
しかも、その税額がなんと・・・
200円wwwwww
(´・ω・`).;:…
(´・ω...:.;::..
(´・;::: .:.;: サラサラサラ..
ちょwww
200円なら見逃せよwww
生意気な発言でスミマセン(^^;)
いや、うん、金額の問題じゃないのは分ってる。
でもさ、でもねぇ…(;^ω^)
ええ、もちろん、ちゃんと期日内にお支払いさせて頂きました。
ちょっと見づらいですが、画像にある「課税標準額」というのが上の方で説明した「固定資産税評価額」のことです。土地自体の「評価額」とは異なりますのでご注意ください。
計算方法は、
(課税標準額) 8,000円 × (税率) 3.0% = 240円
100円未満は切り捨てで、税額は 200円 となります。
※正確に調べたことはないですが、一般的にどこの県でも100円未満は切り捨てのはずです。
まあ、金額にもビックリしましたが、通知書が届いたのが、ちょうど1年後だったということ。
春日市だと、大体半年~10ヶ月後ぐらいには届くので、今回はまさに忘れた頃に届きました。
つか、狭小地で評価額も低いんで取得税も発生しないだろうって、高を括っていました…('A`)
やっぱ、通知までに時間がかかったのは、行政も今年はアレのせいで業務が混乱して大変なんだろうなぁ・・・って感じちゃいました。
って、ここまで書いて、やっぱ最後まで読んでもらうほど面白いエピソードでもなかったことに気づいたんだけど、今さら編集やら削除やらめんどくさいんで、このままアップすることにした。
決して、もしかしたら 赤字 かもしれないのに、たった200円を納税させるために 作業費やら人件費やら印刷代やら封書代やら郵送代やらを無駄に使用 する行政に対してイヤミで書いたのではないことだけは理解して頂きたい…(;^ω^)
アレのせいで役所の方も大変だと察しておりますよ。
いや、マジで…(^^;;;
今回はここまで。今日という日があなたにとって良い1日でありますように。